こんにちは!トーシローです。
今回のテーマは、「ブログは稼げない」と言われていることについて掘り下げてお話していこうと思いますので、ブログで稼いでみたいと考えている人は是非一読してみてください。
ブログで稼げないはウソ?
結論としては、ブログ運営は確実に稼げるビジネスモデルです。
そう断言できる理由としては以下の4点が挙げられます。
①超低予算で始められる ②インターネット依存型の社会になっている ③企業が参入してきている ④幅広いジャンルの商品やサービスを扱える
一つずつ、理由を紐解いていきましょう。
超低予算で始められる
今からブログをはじめようと思った場合、年間にかかる費用はおよそ一万円~十万円ぐらいで十分な運営が可能です。
値幅は十万円近くありますが、勉強するために書籍を買ったり、パソコンが必須になるため、パソコンを買わなければいけない場合に十万円程度かかる可能性があります。
そういった場合を除いては、一万円~三万円もあれば年間の支出は十分賄えます。
もしも起業して会社を立ち上げようと思えば、テナント費用や人件費、仕入れ費用などがかかるため、数百万円~数千万円はかかります。
仮に一年間全く収益が上がらなかったとしても、ブログ運営による損失は数万円。
反対に起業で失敗したら数百万円~数千万円の損失になります。
そういったリスクの面でも、ブログは魅力的です。
運営コストはかなり低いのに、収入は無限大であるということは、利益率の観点から言うと他のビジネスモデルと比べものにならない飛びぬけた可能性を持つビジネスモデルとなっています。
インターネット依存型の社会になっている
現代は、インターネットに依存型社会となっています。
オンライン化が急速に進められ、仕事や買い物も容易に自宅のパソコンやスマートフォンで出来る時代になりました。
インターネット社会となったことを象徴する言葉が「ググる」という単語。
仕事中であっても、プライベートの時間も、わからないことがあればインターネットで「ググる」ことで、ほとんどの問題は解決するため、多くの方はわからないことがあれば「ググる」という行動を起こします。
ブログ運営はまさにインターネット依存型の社会に寄り添ったビジネスモデルであり、人々が「ググる」ことで解消したい悩み事を解決することができれば、それが収益に直結します。
企業が参入してきている
ブログは個人や小規模な法人が運営して利益をあげていたものが、ここ数年で大企業が参入するようになりました。
大企業となれば多くの人が働いていて、それだけ人件費も高額になります。そんな企業がわざわざブログ業界に参入してきたということは、それだけ市場としての価値があるということではないでしょうか?
大企業の参入によって稼げなくなったというのはよく聞く言葉ですが、私の意見としては真逆で、大企業が参入するようになったからこそ、稼ぎやすくなる側面があると思っています。
これまですでにブログで収益を上げてきた人は、前述した通り大企業の参入によって食いぶちを潰されてしまった方もいるかもしれません。
しかしその方たちは、稼げるジャンルをリサーチして、大企業と競合してしまっただけのこと。「先見の明」があったため、大企業に潰されてしまったのではないかと思います。
(実際、企業の参入によって稼げなくなったという方は、企業より先にそのジャンルに目をつけていたという点について特に尊敬です。)
企業が目を付けないジャンルの記事を書いていくこともできるし、企業以上にユーザー視点の記事を書くことで需要をつかみ取ることもできます。
そもそも個人が企業と張り合おうとしていることが間違いだと私は思っているので、企業を意識するのではなく、自分の収益を最大化することを意識すれば良いのではないかと考えます。
むしろ企業の参入=クリーンなイメージを獲得できるため、企業の参入はブログで稼いでいくために歓迎すべき事柄であると私は考えます。
幅広いジャンルの商品やサービスを扱える
ASPサイトには数千、数万にも及ぶ広告掲載の選択肢があります。
また、Amazonや楽天などに出品されている商品も広告として掲載可能(アソシエイトサービス)なため、数万点を超える商品の宣伝が可能になります。
選択肢がたくさんあることで、自分の得意なジャンルや、日ごろ使っている商品を売り込むなど、収益化できるチャンスが膨大にあることは、ブログが稼げると断言できる理由の一つでしょう。
以上4点の理由からブログは稼げると断言できるのです。
ブログが稼げないと言われている理由
インターネットを検索すると、「ブログは稼げない」だとか、「ブログはオワコン」という言葉をよく目にします。
これは、多くの方がブログで稼げないと思っているということだと思います。
それに加えて、ブログに興味はあるけど、稼げないと聞いたことがある人や、稼げないかもしれないからやらないという人は多いのではないかと考えます。
なぜブログで稼げないと思っている人が多いのでしょうか。
考察した理由は以下の4点です
①低資金で始められるから ②途中離脱者が多い ③よくわからない ④インターネットビジネス=怪しいという固定概念
低資金で始められるから
ブログで稼げる理由として挙げた「低資金で始められる」という点が、ブログで稼げない理由としても挙げたのは、低資金であれば身が入りにくいことが考えられるからです。
大金を投じて始めたビジネスであれば、業績が悪くても多くの人がなんとかしようと奮闘すると思います。それは、損失額があまりにも大きすぎるから。
ブログ運営の場合は、お小遣い程度のお金で一年間運用できるため、「失敗してもいいや」という感情が芽生えやすく、途中でやめてしまう=稼げないというイメージにつながってしまうのではないかと考えます。
稼ぐことは簡単なことではないですし、決して楽に稼げるものではないかと思います。継続し、考え続けられる人はブログで稼ぐことができるのです。
途中離脱者が多い
NPO法人アフィリエイトマーケティング協会の調査によると、ブログで月5万円以上稼げている人は、ブロガー全体の13%にしか満たず、収入なしの人の割合は33パーセントにも及ぶそうです。
ブログは始めた途端に稼げるわけではありません。多くの人が稼げない時期を耐えて収益を徐々に上げていくのです。
それに耐えられず途中でリタイアしてしまう人の数が継続して続けられる人よりも圧倒的に多いため、一般的にブログでは稼げないという考えが広く浸透してしまっているのだと考えられます。
せっかく始めるのですから、苦しい期間を耐えて13%の稼げる部類に入ることが、時間を使って運営してきた自分に報いる唯一の方法ではないでしょうか。
よくわからない
ブログで稼げる理由の説明の中で、多くの人が「ググる」という行動をすると記しました。
しかし知らないことや、経験したことがないことに対して「よくわからない」で済ませて敬遠したり、知りもしないまま否定の言葉から入る人が一定数います。
そういう人は恐らくブログを始めたとしても続かないと思うのでやめておいた方がいいかもしれませんが、「ブログは稼げない」というネガティブな意見の浸透には一役買っていることが考えられます。
一般的にポジティブな考えより、ネガティブな考えの方が信じられる傾向にあると思います。
知らないままにしておく一定数の人も、ネガティブな意見を聞いてそれに乗っかってしまうため、「ブログは稼げない」という考えが広まっていくのだと思います。
インターネットビジネス=怪しいという固定概念
これも③よくわからない
に似た理由ではあるのですが、「インターネットビジネス」と聞くと怪しいと感じる人が多くいらっしゃるのが事実です。
私も友人に「ネットビジネスを始める」というと「やめとけ」とよく言われました。
なんで?と聞くと「なんか怪しいやん」という答えがよく返ってきます。
確かに、インターネットビジネスの中には怪しいものや、実際に詐欺を行うビジネスも存在します。
私が詐欺被害に遭った時の暴露話を見る⇒【暴露】詐欺被害に遭った時のことを赤裸々に語ってみた。【黒歴史】
私も詐欺被害に遭ったことがあるため、わからなくもないですが、ブログ運営とそのようなビジネスは全くもって別物です。
CMに出演しているタレントさんは企業からお金をもらってCMに出演しています。それがお仕事ですから。
それと同じことをあなたはブログでするだけです。
怪しい要素は何一つありません。
インターネットビジネス=怪しいという固定概念があるから、騙されるのではないかと考えてしまう人がいるのでもっとクリーンなイメージを浸透させていきたいですね。
以上4点の理由がブログが稼げないと思われている理由だと考察します。
さいごに
今回の記事では、ブログは稼げるビジネスモデルであると断言できるとお伝えしましたが、必ず全ての人が稼げるものではありません。
正しく収益化していくための手法を学び、継続していける人がブログでの収入を得ることができるのです。
「楽して稼げる」や「不労所得」という誘い文句でブログ開設を誘導する記事もいくつか見かけましたが、ブログはあくまでもビジネスモデルです。
ビジネス=働く必要あり
個人差はあるものの、決して楽に収益を得られるわけではなく、あくまでも努力は必要であるということは覚悟のうえで取り組むのであればこれほど優れたビジネスモデルはないのではないでしょうか?
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
当記事を読んでいただき、ブログの開設に興味を持っていただいた方はブログ開設までの手順をご紹介していますので、是非そちらの記事を読みながらブログ運営にチャレンジしてみてください。
ブログ開設の手順を始めから読む⇒レンタルサーバーを契約しよう
なお、ブログの運営にはレンタルサーバーの取得が必要です。
私が利用しているサーバーはMIX HOSTというサーバーで、ブログの運営に必要なドメインの取得なども無料でできるキャンペーンをやっていますので、気になる方は下記バナーから公式サイトを除いてみてください。
ブログ村参加しています!下記バナーから応援よろしくお願いします♪
