こんにちは!トーシローです。
第4夜では、ワードプレスのテーマのインストール手順までご紹介しました。
まだ済んでいない方は、そちらを先に済ませましょう。
※先に初期設定をしていっても問題はありません。
初期設定は少し面倒ですが、先に済ませておくことで後々の手間が省けるうえに、設定類を済ませたつもりでも、装飾を変えたくなったり、レイアウトに不具合があったりと後から色々と設定を変えなければいけない部分がたくさん出てきます。
最初のころはどうしても時間がかかってしまいます。
そのためテーマをインストールした次に初期設定を済ませておくことを強くおススメします。
また、初期設定をしっかり行うことでSEO対策・執筆作業の操作性向上にもつながるため、初期設定をしておくことでプラスになることはあっても、マイナスに影響することはありません。
当記事では、必要最低限の初期設定のみ紹介していきます。1時間もかからないと思うので、1つずつ済ませていきましょう。
最低限の初期設定項目
最低限行っておきたい初期設定は以下の通りです。
◆一般設定 ◆投稿設定 ◆表示設定 ◆ディスカッション設定 ◆メディア設定 ◆パーマリンク設定
難しいところはほとんどないと思うので、1つずつ行っていきましょう。
一般設定
一般設定では以下の3点の設定を行っていきます。
①サイトタイトルを決定 ②メールアドレス設定 ③URLを「https」に変更する(SSL化)
まずはワードプレスの管理画面(ダッシュボード)にログインしましょう。
ログイン出来たら、ダッシュボードの左のサイドバーから、「設定」→「一般」の順でクリックしていきます。
①サイトタイトルを決める
ここでは、ご自身の決めた好きなサイトタイトルを入力しましょう。「サイトのタイトル」と書かれている横の四角の空白に入力するだけで大丈夫です。
当ブログであれば「トーシローのブログ収益化までの道のり」と入力しました。
ここで入力したブログタイトルは、トップページの一番初めに表示されたり、インターネットで検索されたときに表示されるものとなります。
②メールアドレス設定
問い合わせや、ログイン通知、ワードプレスからのお知らせを受け取るためのメールアドレスを入力していきます。
スマホのメールアドレスでも問題ないかとは思いますが、Gmailなどのフリーメールのほうがパソコンさえあればどこでも見れるため、推奨します。
「メールアドレス」の四角い空白に任意のメールアドレスを入力し、完了です。
※次項のSSL化でいったん画面を離れるので、ページ下部の「設定を保存」をクリックしておきましょう。
③URLを「https」に変更する(SSL化)
次にURLのSSL化を行っていきます。
SSL化について簡単に説明すると、URLの始まりを「http」から「https」に変更する作業のことで、SSL化を行うことによってデータの改ざんを防げることからサイトの安全性の向上と検索順位(SEO)の向上が図れます。
SSL化については、レンタルサーバーによって方法が異なるので各サーバーの説明を見ながら進めていってください。
検索ワードとしては「〇〇〇(レンタルサーバーの名前) SSL化手順」で検索するとやり方が出てきます。
※サーバーによってはドメインインストール時に自動的に行ってくれるサーバーもあるため、この手順は不要の場合もあります。
投稿設定
投稿設定では、固定ページや記事の投稿に関する設定ができます。
ここでは、以下の3点の設定を行っていきます。
①投稿用カテゴリーの設定 ②メールでの投稿設定(わたしは設定していません) ③更新情報サービス設定
投稿設定への進み方はダッシュボードの左のサイドバーから、「設定」→「投稿設定」の順でクリックしていきます。
では、1つずつみていきましょう。
①投稿用カテゴリーの設定
投稿用のカテゴリーを設定することができるが、初期設定は未分類(Uncategorized)のままにしておきましょう。
記事を増やしていく段階でカテゴリーの作成とカテゴリー分けを行うことができるため、そちらのほうが効率よく設定していくことができるからです。
②メールでの投稿設定
メールでの公開設定は設定したメール経由で記事を投稿できるようになるため、スマホなどからでも投稿できるようになる便利な設定ですが、調べたところどうやら今後のアップデートで削除される予定のようです。
私はスマホで記事を執筆することもありますが、Gmailをスマホにもインストールしているので、スマホで作成した記事をGmailアドレスに下書き保存しておいてパソコンからログインしてコピー&ペーストして使用しているので、メールでの投稿設定は使わずにスマホでも執筆できています。
③更新情報サービス設定
更新情報サービスとは、「PING送信」といって新しい記事を投稿した時に、「記事タイトル」や「概要(description)」・「記事のURL」などの記事情報を、あらかじめ登録しておいた「PINGサーバー」に、送信してくれる機能です。ブログランキングサイトなどに投稿する場合には設定しておくと便利な機能ですが、そこまで重要度は高くありません。
設定方法は簡単で、ブログランキングサーバーのURLを入力するだけ。
すべての設定が完了したら「変更を保存」を押下して設定を反映させましょう。
表示設定
表示設定では、ホームページ(ブログトップページ)に表示する記事の数や内容などの設定を行うことができます。
ここでは以下の3点の設定を行っていきます。
①ホームページの表示設定 ②RSS/Atom フィードに関する設定 ③検索エンジンでの表示(インデックス)の設定
表示設定への進み方はダッシュボードの左のサイドバーから、「設定」→「表示設定」の順でクリックしていきます。
①ホームページの表示設定
初期の状態では「最新の投稿」にチェックが入っており、記事が新しい順に複数表示されるような設定になっています。
「固定ページ」にチェックを入れると優先的に固定ページが表示されるので、ブログのスタイルに応じて好みのほうを選ぶといいでしょう。
ただし当ブログではブログの運営する人を対象に記事を執筆しているので、初期設定のままの「最新の投稿」にしておくことをおススメします。
1ページに表示する最大投稿数は初期状態では「10」になっていますが、多すぎても少なすぎても記事が目に留まりにくくなるリスクがあるので、10~15程度に設定することをおススメします。
②RSS/Atom フィードに関する設定
フィードとは、ブログを登録してくれた読者の人に更新した際に通知してくれる機能のことです。
また、RSS/AtomはRSSやATOMはWebを通じて各種コンテンツを配信するための文書フォーマットのことを指し、まとめてフィードと言われます。
ここでは、任意の数値を登録しましょう。
私は、デフォルトのままで設定しています。
③検索エンジンでの表示(インデックス)の設定
検索エンジンにサイトを表示させるかどうかの設定になります。
編集中でまだ表示したくない場合を除いてチェックボックスは必ず外すようにしておきましょう。
見てもらわないとブログの意味をなさないためです。
ディスカッション設定
ディスカッション設定では、コメントに関しての設定を行うことができます。
ここでは以下の4点の設定をしていきましょう。
①デフォルトの投稿設定 ②他のコメント設定 ③コメントモデレーションとブラックリストの設定 ④アバターの設定
ディスカッション設定への進み方はダッシュボードの左のサイドバーから、「設定」→「ディスカッション」の順でクリックしていきます。
①デフォルトの投稿設定
ブログの記事から他のサイトにリンクを行ったり他のサイトからリンクを貼られたりした時の、通知に関する設定を行うことができます。
◆「投稿中からリンクしたすべてのブログへ通知を試みる」→自分がほかのブログのリンクを貼った場合、リンク先のサイトに通知を試みる設定。
◆「新しい投稿に対し他のブログからの通知を受け付ける」→他サイトからリンクを貼られた場合、通知を受け取るかどうかの設定。
◆「新しい投稿へのコメントを許可」→文字通り、新しい投稿へのコメントを許可するかどうかの設定です。
特に差し障りなければ全てチェックを入れておいて問題ない部分です。
②他のコメント設定
ここでは、投稿した記事へのコメントに関する設定ができます。
ここは、任意で必要な部分にチェックをしておきましょう。
悪意あるコメント(スパムコメント)を予防するために、「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」はチェックを入れておくことをおススメします。
③コメントモデレーションとコメントブラックリストの設定
コメントモデレーションとは読者が投稿したコメント等を運営者がチェックすることをいいます。 そのチェックを通ったものが公開される仕組みです。
ここは特に設定を触らずに大丈夫です。
④アバターの設定
コメント欄にアバター(自分自身の分身のキャラクター画像)を表示させる設定です。
ご自身のアバター画像があれば任意のものを設定しましょう。特に投稿には影響するところではないので、設定はデフォルトのままで大丈夫です。
アバター画像は、自分のイメージを相手に伝える手段の一つなので、相手に自分の伝えたいキャラクター性があるものをおススメします。
メディア設定
ここでは、記事や固定ページに画像を表示する際に、それぞれの画像のサイズを指定するための設定です。
私は記事の投稿時にプレビューを見ながら画像のサイズを決めたいので、ここでは設定していません。
メディア設定へのアクセス方法はダッシュボードの左側のサイドバーから「設定」→「メディア」の順にクリックすることで進めます。
パーマリンク設定
パーマリンクとは「Webサイトのページ毎に設定しているURL」のことで、ブログURLの後に記事ごとに設定されている文字列のことです。初期設定では、記号や数字を用いた不規則な文字の羅列ですが、設定を行うことで、日本語で記事のタイトルを表示させたり、任意の文字列に設定することができます。
パーマリンク設定への進み方はダッシュボードの左側のサイドバーより、「設定」→「パーマリンク設定」の順にクリックすることで進めます。
パーマリンクの設定は、「URL+記事のタイトル(日本語)」で表示することをおススメします。
上記のように設定する方法は
①「カスタム構造」にチェックを入れる
②空欄に「/%postname% 」を入力する(コピーして利用してください)
そうすると、パーマリンクがURL+日本語の記事タイトルの表示に設定されます。
さいごに
少し面倒な部分ではありますが、ブログ開設の初期設定を最初に済ませておくことで、後々の執筆作業を快適に進めるために、是非行っていきましょう。
コメント
[…] 第5夜までで、おおよその開設手順は完了していますので、記事の執筆にとりかかっても問題ありませんが、ワードプレスにはプラグインというものがあります。 […]