初心者ブロガーとプロブロガーの決定的な違いについて考察(解決への糸口あり)

こんにちは!トーシローです。

突然ですが月に何十万、何百万円も稼いでるプロブロガーってどんなイメージですか?

①特別なスキルや知識を持っている

②高度な文章術を操れる

上記のようなイメージを抱く方が多いのではないでしょうか?しかし、実際のところはそうではないのかもしれないということが考察を行うことによって見えてきました。

今回の記事のテーマは「初心者ブロガーとプロブロガーの収入以外の決定的な違い」について考察していきます。

この違いを理解することで遠回りすることなく最短でプロブロガーの仲間入りを果たすことができると私は信じています。

結論として言えることがプロブロガーと初心者ブロガーで文章力に大差はなかったということ。しかし、イティング能力とマーケティング能力に関して大きな違いがあったということです。

つまり、ライティング能力とマーケティング能力の違いについて理解することが、プロブロガーの仲間入りを果たす糸口になるのかと思います。

早速本文で詳しく考察していきます。

スポンサー

初心者ブロガーとプロブロガーの線引き

当記事での初心者ブロガーとプロブロガーの線引きは性質上曖昧な表現になってしまいます。

理由は明確に「いくら稼いだらプロ」という指標がないからです。

そのため今回の考察において限定的な線引きを行いたいと思います。

最大限に曖昧さを回避するために以下のように線引きを行い、比較を行いました。

初心者ブロガー:ブログ開設3か月以内・記事数30記事以内・アドセンス広告貼り付け済み・アフィリエイト広告確認済み

プロブロガー:収益を可能な限り公開している国内トップクラスのブロガー

あえて雲泥の差の実力がある2者を比較することで、課題を明確にしようという作戦です。

初心者ブロガーの条件にアドセンス広告貼り付け済みを条件に入れたのは、多くのブロガーがアドセンスの審査通過を第一目標にしており、審査を通過していることで最低限の文章を執筆出来ているかどうか確認するための指標として最適であると考えたからです。

※アドセンス審査に通過していない=最低限の文章が書けていないということではありません。あくまでも判断材料のために条件に入れたまでです。

対象ブロガーを選出

今回の考察を行うにあたって対象者を選出する必要があります。

勝手で申し訳ありませんが、初心者ブロガー・プロブロガー共に私の独断で選ばせていただきました。

許可も取れていないため、名前の掲載は伏せて進めていきたいと思います。

両者ともに2名ずつ選出させていただきました。2名ずつ選んだ理由は、1人ずつだと個人差だけという結論になりかねないと考えたからです。

初心者ブロガーの情報

今回選出させていただいた初心者ブロガー2名の情報を挙げていきたいと思います、あとでプロブロガーの情報を挙げていくので、比較してみてください。

【初心者Aさん】 記事のジャンル:特化ブログ

①総記事数:26記事

②文字数:2352~5603文字

③運営期間(初回投稿から現在まで):2か月24日

【初心者Bさん】 記事のジャンル:雑記ブログ

①総記事数:39記事

②文字数:1785~4521文字

③運営期間(初回投稿から現在まで):2か月18日

両者に共通していた点は、文の構成がしっかりされていた点です。

順序だてがわかりやすく、最初から最後までまとまりのある文の構成がされている印象を受けました。

画像なども程よく挿入されていて、読んでいて苦がなく最後まで閲覧できました。

文字数や更新頻度はばらつきがありますが、2~3日に1度のペースで新規記事が更新されています。

プロブロガーの情報

次に2名選出させていただいたプロブロガーの情報を挙げていきます。

プロブロガーの2名は運営期間が長いため記事数が多く、全記事を参照することができませんでした。(途中で諦めました)

そのため②の項目は確認した記事のみの文字数をカウントしています。

プロブロガーCさん ジャンル:特化ブログ

①総記事数:1271記事

②文字数:4320~17036文字

③運営期間:8年2か月

プロブロガーDさん

①総記事数:793記事

②文字数:2838~21287文字

③運営期間:10年以上

両者に共通していた点は、圧倒的な文字数で長い記事をいくつか執筆されていたことです。

これはおもにサービスなどのまとめ記事であり、読み応えのあるボリュームです。

他の記事にもこのまとめ記事へのリンクが多く見られたため、おそらくこれらのまとめ記事が収益記事となっているのではないかと思います。

収益記事に関してわからない方は以下の記事を参照してみてください。

ブログの記事の種類分けを理解しよう【記事の階層化のススメ】
ブログの記事は1つの種類だけではないということをご存じですか?マーケティングにおいて基礎となる、集客用の記事と収益用の記事の使い分けについて具体例を用いて紹介しています。
「初心者はまず100記事書け」という言葉の本質に迫る
今回の記事のテーマは「‟ブログ初心者は100記事書け”の本質に迫る」というものです。‟ブログ初心者は100記事書け”というフレーズをあなたは聞いたことがありますか?TwitterなどのSNSでブログ上級者から発信された言葉であると思いますが

本文に関してはさすがトップブロガーであるといった内容で、調査の途中で見入ってしまう内容の記事がたくさんありました。

しかし誤字や、「これは少し文体がおかしいのでは?」と思う内容も両者ともに散見されました。

初心者ブロガーとプロブロガーの違いについて考察

上記の情報に加えて実際の記事を見比べて、初心者ブロガーとプロブロガーのちがいについて考察していきます。

まず最初に着目した点は①文字数についてです。

文字数に関してはプロブロガーの方が圧倒的に多かったです。しかし、文字数が多い=稼げるということではないというのはなんとなくお判りいただけるかと思います。

そこで着目するのは内容についてです。

文の構成については初心者ブロガーのお二方もしっかり構成されており、プロブロガーと比べても遜色ないと思われます。

アフィリエイトリンクは初心者ブロガーの記事ではテキストリンクまたはバナーでのリンクが多く見られました。

プロブロガーのアフィリエイトリンクはリンクボタンのようなものがあり、他の文と比較して目を引くように工夫されていました。

これはプロブロガーCさんが言及しており、バナーリンクやテキストリンクよりもリンクボタンを設置した方が1%ほどクリック率が上昇するようです。

全体的に文章力でいえば遜色なく、誤字や文体に関していえば初心者ブロガーのお二方の方がおかしな点が少なかったように思います。

では、プロブロガーはどんなところで初心者と圧倒的な差をつけているのでしょう?

それは冒頭でも言及したように①ライティング能力②マーケティング能力であるということが考察で導き出された結果です。

文章力とライティング能力の違いについてわからないという方に向けて簡単に説明すると、

文章力=国語的な文章の書き方

ライティング能力=見やすい記事の書き方やクリックに誘導しやすいような書き方

といったところでしょうか。

ライティング能力マーケティング能力のどのようなところがプロブロガーは優れているのかについて次に解説していきます。

①ライティング能力

文の構成について言えることが、冒頭部分や序盤の部分で結論や答えを先に言及していることが目を引きます。

これはPREP法と言われる手法で、この手法を使うことで読み手が読みやすく理解することが出来る効果があります。

PREP法とは:「Point(結論)」、「Reason(理由)」、「Example(具体例)」、「Point(結論)」の順で書くライティング法のことです。

次に広告の商品を無理に買わせようとしていないという点です。

今回考察させていただいた初心者ブロガーを含め私も、買ってほしいなと思った時、「よかったらこちらから購入してみてください」というようなフレーズを使いがちです。

プロブロガーの方は勧めるようなフレーズを使わずに、ちょこっと添えてある程度であることが多かった印象です。

どちらかというと買ってもらうために記事を紹介しているというよりは、買ってもらうように自然に誘導するような記事を書いていると言ったところです。

「それができたら苦労しないよ!」という声が聞こえてきそうですね。

しかし、これは学んでいくしかない部分であると思います。プロブロガーの方も最初からそのような記事を書けたわけではなく、努力と継続によって培われたものだと言及していました。

そういった視点で先人達の記事を見て勉強してみてもいいかもしれません。

【厳選】webライティングとwebマーケティングを学ぶために絶対読むべき本
当記事のテーマは「ブログ初心者が読むべき本」と言う内容で進めていきます。 自己紹介でも記載したようにブログの勉強期間が5年ほどあり、その期間に多くの関連本も読んできました。 その中でも実践に活かせていると感じる選りすぐりの2冊をご紹介したいと思います。 ブログの運営で学ぶべきことはたくさんありますが、最も大切な学ぶべきことはwebマーケティングとライティングの2点です。

②マーケティング能力

私もそうだったのですが、初心者ブロガーの方は、書きたいことを考えて、それを記事にしているという書き方をしていることが文から見て取れます。

プロブロガーの記事をじっくり見てみると、書きたい内容を考えて書いているのではなく、出口を考えて、それにタイトルや記事が付いてくるという書き方をしている印象があります。

それは一つの記事についてではなく、ブログ全体を通してすべての記事が出口にたどり着くように設計されており、出口に繋がる道を作っているといった印象です。

つまり出口(商品の購入・別記事への移動など、ブロガー側の思惑)に導くための導線を作っていっているということです。

記事の書き進め方についてになるのでライティング能力についての言及になると思われるかもしれませんが、これこそがマーケティングの大切なところではないかと考えます。

読者が気づかないうちにブロガーの思惑通りの行動を起こすように、長い研究と試行錯誤の繰り返しによって得た賜物であるのでしょう。

さいごに

抽象的な表現が多くなってしまいましたが、今回の考察でブログ収益化を加速させるためのヒントを多く記載しました。

結論としてはプロブロガーは超人的な存在ではなく、初心者ブロガーとなんら変わらない存在であるということ。

私たちもプロブロガーの仲間入りすることは十分可能であると思われます。そのために、しっかり継続し、試行錯誤を繰り返すことが重要なポイント

今回の内容を本質から理解し、実践することがプロブロガーを果たすために必要です。

この記事を見ていただいた初心者ブロガーの方に希望を持っていただけたら幸いです。

ブログ村参加しています!下記バナーから応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

タイトルとURLをコピーしました