独自ドメインを取得して自分だけのブログへの完成をすすめよう!

こんにちは!トーシローです。

当記事のテーマは独自ドメインの取得についてです。

“こちらの記事”では、ブログの基礎となるレンタルサーバーの契約をはじめに行おうとお伝えしました。
続いて今回は、ブログの独自ドメイン取得を行っていきましょう。

手順としては①独自ドメイン取得→②サーバーへの紐づけ設定が必要になります。

わたしが契約したmixhostは、独自ドメインの取得料、更新手数料永久無料のキャンペーンを行っていて、サーバーへの反映も簡単にできたので、サーバーが決められていない方は、是非検討してみてはいかがでしょうか?




スポンサー

ドメインとは?

ドメインとは、インターネットサイトのURLの最後のほうにある

.com/.jp/.net/.org
などの記載のことです。
この文字列にはそれぞれに意味があるのですが、ここでの説明は割愛させていただきます。

独自ドメインとは?

独自ドメインとは、インターネット上の自分のブログ(ホームページ)の位置を示す文字列の配置+ドメインのことです。
前回の記事でレンタルサーバーは「土地」と表現しましたが、ドメインは「住所」と表現することができます。

あなたが契約している土地(レンタルサーバー)にアクセスした際に、どこに店舗(ブログやホームページ)があるかを示すもので、それを検索することであなたのブログやホームページにアクセスすることができるようになるものです。

日本の住所は、その建物が建つ場所であらかじめ決められていますが、インターネット上のドメインは、手前の文字を好きな文字列で決めることができます。

当ブログも独自ドメインを取得しており
https://to-shiro-bloger.com が当ブログのURLなのですが、赤文字部分が自分で決めた文字列となります。

独自ドメインの名前の由来は自分の選んだ文字列+ドメインで構成されるので、そういう名前になっているという認識でも十分問題ないかと思われます。

レンタルサーバーが決まり、独自ドメインを取得することで、あなたのブログが立つ場所が決まるので、独自ドメインの取得までできたらあと一歩でブログ開設が完了します。

独自ドメインは必要?共用ドメインはなぜいけない?

当記事では、独自ドメインの取得を推奨しているのですが、独自ドメインとは対照に「共用ドメイン」というものもあります。
独自ドメインは自分の好きな文字列+ドメインで構成されるのに対して、共用ドメインは、あらかじめ指定された文字列+数字や英語の不規則な組み合わせ+決められたドメインで構成されます。

「それでドメインが取れるならいいんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、共用ドメインはその会社が提供しているサーバーにアクセスさせる必要があり、自分のレンタルしたサーバーにアクセスするように指定できません。
それだけでなく、共用ドメインはあらかじめ決められた不規則な文字列となるため、自分のページを読者にアナウンスすることが難しくなります。

例えば街中で広告を受け取り、住所と店舗名だけの記載で
「店舗名:チャップリン」
「住所:東京駅近くの呉服店が運営しているデパートの2階の端の方」とだけ書かれていたらどうでしょう?
何を売っているお店かもわからないし、仮に行こうと思っても、迷子になりそうな気しかしませんよね?

ちなみに三越や大丸は創業当初は呉服店だったものが事業を拡大して百貨店になったので、そこまで知っていれば三越百貨店か大丸百貨店であることはわかるかもしれませんが・・・。

抽象的な説明になってしまいましたが、共用ドメインとはそういうものだと解釈しています。

それとは反対に自分の借りた土地に「和風ケーキ屋 チャップリン」※架空の店舗です
と看板を出せば、住所も明確にお伝えできるし、なんのお店かも明確に知らせることが出来ますよね。それが独自ドメインなのです。

要するに、独自ドメインを取得することで、自分のブログの目的や使命・社名を伝えることができるため、読者につたわりやすいという利点があります。

独自ドメインを取得しよう!

ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。そして謝らなければいけないのですが、私は前述した通り、独自ドメインは自分で決めたものを作成したのですが、サーバーへの紐づけ作業はmixhost
のサービスでガイダンスに従ってボタンを押し進めただけで完了したので、具体的なサーバーへの反映のさせ方はわかりません。申し訳ありません。

ここからは、私なりに調べたことをお伝えしていくので経験者から手順を教わりたいというかたは他サイト様にお回りください。

ドメインを取得する方法は大きく分けて2通りあります。

ドメイン取得方法①:契約したレンタルサーバー会社経由でドメインを取得する

ほとんどのレンタルサーバー会社はそこからドメインを取得することが可能で、サービス内容によってはサーバーへの反映も同時に行ってくれるところもあります。そのため、ドメイン取得もサーバー契約と同時に進めていくと手間が省けるのではないかと思います。しかし、一般的にドメイン専門会社で取得するよりも費用が高くなる傾向があるようです。


ドメイン取得方法②:ドメイン専門会社経由でドメインを取得する

「お名前.com」などのドメイン専門会社でドメイン取得する方法でのメリットはレンタルサーバー会社によって費用を抑えやすい傾向にあるということでしょう。また、中古ドメインというものも存在し、これまでそのドメインが集客してきた顧客や、サイトの信用性をそのまま引き継げることもメリットの一つであると思われます。どちらで取得するかは、自由に選んでも大丈夫です。取得する手順はとても簡単なので、それぞれのサイトの指示にしたがって入力を進めていきましょう。


ドメインとサーバーを紐づけ設定しよう

ドメインの紐づけは

「関連付け」、「ネームサーバーの設定」と表現される場合もあります。残念ながら、サーバーと独自ドメインの紐づけ方法は契約しているサーバーによって様々です。そのため、レンタルサーバーのホームページの手順書を確認するか、「契約したサーバー名 ドメイン関連付け」で検索し、あなたの契約したサーバー専門に手順を書いているブログを検索してみてください。

わたしも、追々はmixhostのドメインの紐づけ作業の手順について記事を書いていきたいと思っています。

第2夜では、独自ドメインの取得を推奨しました。しっかりと手順を説明したかったのですが、残念ながらお伝えすることができなかったことが読んでくださった方には申し訳ないですが、独自ドメインの取得が完了したらあとはワードプレスをインストールすれば、ブログの開設までは完了です。

ひとまず。そこを第一の目標に進めていっていただければと思います。

ブログ村参加しています!下記バナーから応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ




タイトルとURLをコピーしました