こんにちは!トーシローです。
今回は「ブロガーのモチベーション低下」について考察していきたいと思います。
ブログを始めてもうすぐで3か月になりますが、一般的に初心者ブロガーがブログを開設してから3か月以内に7割~8割が挫折してしまうと言われているようです。
これが1年経つとなんと9割もの人がリタイアしてしまうそうです。
私は幸いなことに今もブログを続けることが出来ていますが、モチベーションが低下してしまったことが何度もありました。
そこで今回は、初心者ブロガーがブログを継続して続けられるように、モチベーションが低下してしまう理由について考察していきたいと思います。
理由がわかれば対策も練れるはず。
同時に対処法もお伝えしていけたらと思いますので、モチベーションが低下しているなと思う方は参考にしてみてください。
モチベーションが低下してしまう要因
ブログを始めた当初は「やりたくないな」と思ってブログを立ち上げる人はまずいないと思います。
「たくさんの人に読んでほしい」
「ブログで絶対稼ぐ」
など目的は様々でも、みんな大きな希望を胸にブログを立ち上げることでしょう。
そんなブロガー達に容赦なく襲い掛かる“モチベーションの低下”の要因を挙げてみます。
ブロガーのモチベーションを下げる要因
①うまく記事が書けない
②収益が出ない
③閲覧数が伸びない
④同期と差をつけられる
⑤ネタ切れ
⑥SNSで孤独感を感じる
⑦相談できる仲間がいない
⑧周りに理解してもらえない
⑨家族の協力が得られない
⑩正解がわからない
⑪専門用語が多い
⑫設定の時点でつまづく
⑬時間が作れない
⑭かけたお金が少額
⑮目標が定まっていない・理想が高すぎる
⑯学ぶことが多い
ざっと挙げた項目だけでもこれだけのネガティブ要素があります。
個人差はあるもののどれにも当てはまらない人はおそらくいないのではないでしょうか。
これだけたくさんの要素があるため、ブロガーのメンタルは削られていき、ブログからの撤退を選択してしまう人が多くいるのです。
次項で一つずつ詳しく見ていき、対策を考えていきましょう。
メンタルが低下する要因とその対策
うまく記事が書けない
最初のころは記事をうまく書くことができず、執筆作業が捗らない方が多いようです。
コツを掴めばすらすらと執筆していくことができるのですが、全員が最初からそうできるわけではありません。
私も始めのころは1記事に4時間も6時間もかかり、次の記事を書いていく気力が削がれてしまっていました。
【解決策】
この要因を取り除くためには自分なりの記事の書き方を確立することが近道ではないかと思います。
記事の書き方をある程度“型”にはめていくことで、記事を書くストレスを軽減させることができます。
いきなり記事を書くのではなく、記事を設計・下書きしてから書き始めると、意外とそのほうが早く記事を完成させられたりするのでおススメです。
私の記事の書き方についても公開しているので、よかったら参考にしてみてください→参考
収益が出ない
ブログは始めてから収益が出るまでにどうしても時間がかかってしまいます。
そのため、しばらくの間はただ働き状態。
それが1か月・2か月と続いていくと落ち込んでしまいますよね。
報酬が発生しない作業は必然的にモチベーションの低下につながります。
【解決策】
「あなたに能力がないからではありません」→なぜ稼げないかをしっかり理解する
唐突ですが、ブログで稼げないのはある程度時間が解決してくれます。
※万人が稼げるわけではない
検索上位に挙がっていくのにも時間がかかり、読者が増えていくのにも時間がかかるもの。
よほどの著名人か、あなたしかもっていない情報を発信できる場合でない限りはすぐには読んでもらえません。
稼げていない間は種まきの期間と割り切って作業することが必要であると思います。
ブログはやった瞬間から稼げるものではないということを本質から理解することで作業に打ち込めるのではないかと思います。
それでも私がブログをやる理由は、底なしの収益が将来に待っているからです。
閲覧数が伸びない
これも②と同様ですが、誰も見てもくれない状態が続けば、自己肯定感の低下を引き起こします。
ブログをしている人の多くは閲覧数が収益に直結することを知っているため、閲覧数がなかったりするとモチベーションが維持できなくなるのです。
趣味でブログを書いている人も誰かに見てほしいからブログを書いているはず。
見てくれる人がいないとやる意味を見出せなくなってしまいます。
【解決策】
SNSで発信してみる
最初は検索から見てもらえる件数はとても少ないことでしょう。それは、あなたの書いた記事に価値があるかは関係なく、立ち上げたばかりのサイトはドメインパワーというサイトの評価が低い状態であるからです。
そのため、TwitterなどのSNSを活用するとフォロワーさんが見てくれたりします。
収益につなげるためにSNSで発信するのではなく、自分のモチベーションを維持するために、SNS上の友人の力を借りてみましょう。
同期と差をつけられる
自分はまだGoogleアドセンスの審査に合格していないのに、同じ時期のブロガーはもう3桁、4桁と稼いでいる。
こういう情報をSNSで知ると、モチベーションが低下してしまう要因になります。
「おなじ時期に始めたのになぜ」
「私には向いていないのかな」
そう考えてしまうのはネガティブな思考になってしまっている状況と言えます。
【解決策】
知識量・作業量・勉強量は個人差があるということを念頭に置く
上記の要素は人によって異なるのに、同じ結果が出るわけはありません。
また、ブログで扱うテーマも人それぞれなので他者と比べて一喜一憂するよりも、自分のブログに目を向ける方が建設的な時間を過ごすことができます。
ネタ切れ
書くことが思いつかなかったり、考えていたものを全て出し切ってしまったときにもモチベーションは低下してしまいます。
一生懸命執筆作業をしていて、ため込んだものを全て発信させてしまうと、達成感があるかもしれません。
しかしブログを始めたのは記事を書くことが目的ではなかったはず。
ネタが無くなったときにどうするか考えること。
これもブログを発展させていくためには必要な努力であると言えます。
【解決策】
・記事をリライトするなど、他にできる作業をする
・新しいネタ探しのため情報収集を行う
SNSで孤独感を感じる
要素③閲覧数が少ないことへの解決策としてSNSで発信してみることを提案しましたが、SNSに発信しても反応してもらえなかったり、少数の人にしか見てもらえなかったりすることがあります。
孤独感を感じたり、自分が必要とされていないと感じたりとネガティブな感情を抱いてしまう方もいると思います。
【解決策】
日ごろからSNS上の友人との交流を深めるようにしましょう。
ブログを書いて、仕事をして、家事をして・・・忙しいかもしれませんが、SNSの画面の向こうにはあなたと同じように人間がいます。
リアルの人との関りにおいても言えることではありますが、自分の都合で自分の反応してほしいときだけ関わってくれる人はいません。
あなたから積極的に関りを持つことで交流は深まり、あなたの希望も叶うことと思います。
相談できる仲間がいない
共同でブログを運営していない限りは個人ブログは自分一人で作り上げていかなくてはなりません。
やり方がわからなかったり、壁にぶち当たってしまった時に相談できる人がいなければ自分で検索するか、書籍などを買ってきて勉強する必要があります。
たいていの事は調べることで解決しますが、これを繰り返すことは孤独な作業ですよね。
【解決策】
SNSで仲間を見つける。
私はTwitterで働きかけることで90人近くの同期ブロガーと交流を持つことができました。
全ての人と常にやり取りをしているわけではありませんが、独自に「相互添削会」を作り、互いのブログの改善点や添削を伝え合って切磋琢磨しています。
同期を見つけるもよし、先輩ブロガーを見つけるもよし。
私に相談してくれても快く引き受けます。
一人で悩まずに、誰かに頼れることもスキルの一つだと私は思います。
周りに理解してもらえない
友人や家族にブログをやってることを話しても、理解を得ることが難しい場合がほとんどではないかと思います。
その理由は多くの人が経験したことがないことであることに加えて、インターネットビジネス=怪しい
という認識を持っているから。理解してくれないだけならまだしも、全力で否定してくる人も中にはいるので、悲しくなりますよね。
【解決策】
経験したことがない人に話しても理解が得られないのは当然と割り切る。
私は友人などにはブログをしていることは伝えていません。話しても理解してもらえないと思っているからです。
もしかしたら理解してくれるかもしれませんが、わざわざ話すことではないかなと思います。
家族の協力が得られない
家庭を持っている人は特にあると思いますが、執筆作業をしているのに普通に話しかけてきたり、用事を頼んだりしてくることがあると思います。
やる気を出して作業している時に何か言われると一気に集中力が削がれ、モチベーションも一緒に低下してしまいます。
ブログで結果を出せていない初心者の場合は特に、遊んでいると思われているかもしれません。
将来に向けて一生懸命頑張っていることを理解してもらいたいですよね。
【解決策】
自分の思いや、情熱を正直に伝える。
これに尽きると思います。
ブログで結果を出すうえで家族の協力は不可欠です。
その代わり、家族との時間もしっかり考えて確保するようにしましょう。そうすることできっと理解を得られるようになってきますよ。
正解がわからない
ブログには、ベターな案はあっても絶対的にこれが正解というようなものが存在しません。
初心者の場合は特に、自分の進んでいる道が正しいかどうかもわからない状態で作業を進めていかなくてはならないため、容易にモチベーションが低下してしまうのです。
【解決策】
自分の選択に自信をもち、満足するよう心掛ける。
先述したように、ブログには正解がありません。そのため、あなたが選択したやり方が間違っているか判断する人もいないのです。
もし仮に、「このほうがいいよ」とアドバイスしてくれる人がいればそれはラッキーなこと。
基本的には自分で決めた方法が正しいものであると思うようにしましょう。
専門用語が多い
ブログのみならず、インターネット上には専門用語がたくさん存在します。
私はわからないことを調べるのが好きなので苦にはなりませんが、記事の執筆中や設定中にわからない用語が出てきて調べる作業にストレスを感じる人は多いはずです。
しかも、専門用語は横文字や略語が非常に多い。人間なじみのない言葉を見ることは大なり小なりストレスを感じるものなので、蓄積されるとモチベーションの低下につながると思われます。
【解決策】
検索する癖をつける
ブログのみならず、日常生活でもわからないことを検索して調べる癖をつけることができれば、調べる作業も苦にならなくなってきますよ。
人に聞いたらわかることも調べる癖をつけておけばストレスにならないだけでなく、効果的な検索ワードの入れ方も身に付くので一石二鳥です。
設定の時点でつまづく
ブログは記事を書いていけばいいだけではなく、各種設定がたくさんあります。その中には訳が分からないものもあり、苦戦したことをいまでも覚えています。
設定項目が多いと疲れてしまい、記事の執筆にとりかかるころには気力が残っていないという経験をした方も多いと思います。
【解決策】
面倒な設定は先に済ませるようにする
どれぐらい設定しなければいけないかは人それぞれですが私は開設後丸1日かけて設定を行いました。後からも設定しなければいけないことがたくさん出てきますので、その時に少しの作業で済むようにしておきましょう。
がっつり設定に着手する日は記事の執筆をお休みするなど、負担にならないような取り組み方がおすすめです。
時間が作れない
仕事をしながらブログを開設した場合、収益がまだない状態なのでどうしても働かなくてはいけませんし、子供がいる方は子供のことも考えて動かなくてはいけませんよね。
そのほかにも様々な理由で毎日が忙しい方は大勢います。
ブログにも手がかかるため、どうしても執筆にかけられる時間が確保できずにそのままフェードアウトしてしまう方もいるかもしれません。
【解決策】
自分のペースで執筆していく
ブログは自分で決めた時間に取り組めるため、何時間やらなければならないといった決まりはありません。
そのため
1日10分しか作業できない日があってもいい。
一記事書くのに一か月かかってもいい。
自分に無理のない程度に作業をしていくことが長く続けられるコツであると思います。
また、ブログで収益が安定してあげられていないのにブログを優先的に取り組むのはやめましょう。
今の生活を維持することも大切なことです。
かけたお金が少額
別記事でも言及しているようにブログは一般的に起業することに比べて破格の低予算で始めることができるビジネスモデルです。
低予算で始められることは大きなメリットなのですが、同時にモチベーションを低下させるデメリットもはらんでいます。
どういうことかと言うと、仮にブログの開設に1000万円の資金がかかっていたとしたら、もっと必死に頑張ると思いませんか?
人は失った損失額が大きければ大きいほどそれを取り返そうとさらに時間やお金を投資する傾向にあります。これをコンコルド効果といいます。
ブログにかかる費用はせいぜい年間数万円~多くても十万円程度です。
社会人のお小遣いレベルで始めることができるため、簡単に諦めがついてしまうことがモチベーションの低下に顕著に表れるのです。
【解決策】
少額であっても大切なお金です。
自分でブログに投資した資金は寄付をしたわけではないはずです。
少額であっても必ず取り返すという気持ちがモチベーションの維持に役立つでしょう。
目標が定まっていない・理想が高すぎる
ブログを開設した時に、目標は立てましたか?例えば
「一年後には100万pv達成する」
「ブログで月収50万円稼ぐ」
など。上で例に挙げた目標は二つともよくない目標です。
その理由は期間が長すぎることと、目標がはるか高みにあることです。目標が現実と乖離すればするほど自信を失い、さらには達成から遠のいてしまうのです。
目標を定めていないという方は、目指すところがないとひたすら走り続けないといけないので、必ずモチベーションは低下します。
【解決策】
スモールステップかつ短期目標の連続で大きな目標を目指しましょう。
ここで説明するには長くなりすぎるので、どのように目標を立てればいいか知りたい方は下のブログを参考にしてみてください。

目標は必ず立てること。
大きすぎる目標は、自分にとってマイナスに働いてしまうこともあるということを覚えておいてください。
学ぶことが多い
ブログの運営において学ぶことがたくさんあります。
これもモチベーションが下がる大きな要因になってしまうのではないでしょうか。
たくさんのことを学ぶと、それで満足してしまって実践に移せないという方が多くいるようです。
このような人を「ノウハウコレクター」というようですが、学んでも実践しなければ成果は見えず、モチベーションは維持できないでしょう。
【解決策】
「学び」→「実践」→「検証」のサイクルを身に付ける。
上のサイクルを身に付け実践することで、ブログの内容は飛躍的に向上するでしょう。
そうすることによって結果が後からついてくるため、モチベーションも維持することができます。
時には立ち止まって休憩も必要
今回はモチベーションの低下の要因の考察と解決策についてご紹介しましたが、人間だれしもモチベーションが低下することもあるでしょうし、やる気はあっても体が動かないことはあると思います。
そんな時は、無理せずに休むことも大切な方法であると思います。
一旦ブログから離れてからもう一度気合を入れて取り掛かる方が作業もはかどっていくのではないかと思います。
自分の生活や体を第一に、頑張っていきましょう。