ブログ運営をしていく中で、難しい用語や専門用語がたくさん出てきますよね。
ブログ初心者や、インターネットやパソコンに詳しくない方は、専門用語を調べる過程でかなりの時間と労力を費やすのではないかと思います。
そこで私がブログの運営においてわからないと思って調べた用語や、横文字の難しい用語などを、できるだけ簡単な言葉で用語集としてまとめていきたいと思います。
コメントや問い合わせで追加してほしい用語やわからない用語も募集していますのでお気軽にどうぞ!
またその用語に関してさらに詳しく説明する必要があると感じたものに関しては、別途記事を作成するので青色に変わっている用語をクリックして対象のページに移動してください。
【ア行】
◆RSS/Atom(アール・エス・エス/アトム):Webサイト上の更新情報を簡潔にまとめ配信する仕組み。二つは性質がことなるが、併せてフィードと呼ばれる。
◆アイキャッチ画像:ブログの記事タイトルの横に表示させる画像のこと。読者の目(アイ)を引く(キャッチ)目的があることからこう呼ぶ。
◆インプレッション(IMP):ページや広告がユーザーに見られた=表示された回数を示す。
◆HTML(エイチ・ティー・エム・エル):Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略。文章を構成するためのプログラム言語。文章の構成をコンピューターに認識させるための指示をする際に用いられる。
◆SEO(エス・イー・オー):Search Engine Optimization(サーチエンジンオプティマイゼーション)の頭文字をとって略したもの。日本語では「検索エンジン最適化」と言う。検索エンジンを使用したマーケティング(集客)手法の一つで、検索ページの上位に表示させることで閲覧者数を伸ばすことができるため、このSEOの対策が必要になる。
【カ行】
◆カテゴリー:category→種類・区分の意味。ブログでは記事の分類のことを指す。
カテゴリーの定義としては、“誰が見ても同じ分類に分けられること”や、“最も一般的な分類”とされている。
【サ行】
◆サーバー:server→給仕する人の意味。 インターネットにおけるサーバーとはサービスを提供する側のコンピューターを意味し、データの保存や共有などに使われる「ファイルの保管」が主な役割となる。その他の役割としては「情報処理」や「コンテンツとしての提供」を担う。
◆CSS(シー・エス・エス):Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)の略。サイトの見た目(画像の大きさやページのレイアウト・デザインなど)を装飾するプログラミング言語。HTML言語を装飾したりするのにも使用される。
◆CV(シー・ブイ):conversion(コンバーション)→「転換」・「変換」の意味。ブログではコンバーション率と呼ばれる。ブログにおける目的が達成された割合のこと。読者が「読む」行動から転換した割合のこと。つまりアドセンスであればクリック。アフィリエイトでは成約があった割合を示す。
【タ行】
◆タグ:インターネット上のウェブページはHTMLファイルによって表示され、HTMLファイルに書かれた命令式に沿ってページを表示させる。
このときHTMLファイルの中に書かれている命令式の一つ一つを「タグ」と呼ぶ。
◆直帰率:バウンス率のこと。バウンス率の頁参照。
【ナ行】
◆ノウハウコレクター:事業を始めるにあたってたくさん知識やノウハウを持っているのにも関わらず、収益を挙げられていない状態の人を指す
【ハ行】
◆パーマリンク:Webページ毎に設定したURLのこと。ブログに於いては投稿ごとに設定されているURL名のこと。
◆バウンス率(バウンスレート):日本語では「直帰率」と言う。ユーザーがブログを訪れたとき、最初にたどり着いたぺージだけを見てそのサイトを去ってしまった割合のこと。つまり、直帰率は低ければ低いほどユーザーがほかのページにも興味を示してくれたと考えられる。
バウンス率が高い場合は、ユーザーがページ内の情報だけで満足してページを閉じた場合と、十分な情報が得られずにページを閉じてしまった二つの可能性が考えられる。
◆PV(ピー・ブイ):page view(ページ・ビュー)の略。閲覧数を意味する略語。
◆フッター:文書においての「フッター」とは文字列の最下部に記載するページ数などのことを指すが、ウェブサイトにおける「フッター」はサイト内のページ下部領域のことを指す。⇔ヘッダー
◆プラグイン:Plug in→「差し込み口」の意味。ワードプレスなどのおおもとのアプリケーションにインストールして使用するアプリケーションのことを指し、必要なものを個別にインストールして使用する。個別にアップデート可能なことも特徴として挙げられる。
◆ヘッダー:文書においての「ヘッダー」とは文字列の最上段部分に記載する日付などの定型文のことを指すが、ウェブサイトにおける「ヘッダー」はサイトのロゴ画像やタイトル部分、またタイトルが置かれてある領域のことを指す。⇔フッター
【マ行】
【ヤ行】
【ラ行】
◆リライト:rewrite→文を書き直すこと。自分の書いた記事を見直して必要な個所を修正するときに使う言葉。
◆リンク:link(リンク)→「つなぎ」「連結」の意味。
別のページとつながっているポイントのこと。リンクがある部分をクリックすると別ページに移動する仕組みになっている。