こんにちは!トーシローです。
現在Twitter運用4か月目に差し掛かり、フォロワー数1500人を超えた私が、これまでにTwitterで行ってきたことを紹介したいと思います。
もともとTwitterを始めたのは、ブログ仲間を作ることと、ブログ読者の獲得が目的でした。
毎日のように交流したり意見交換を行える仲間ができ、Twitter経由でのブログアクセスは毎月1000件近くあるため目的は概ね達成できていると考えられます。
本文へ移る前にお断りしておきたいのですが、TwitterをはじめとしたSNSではいくらフォロワーが増えても形だけのフォロワー数では意味がありません。
全員に満遍なく交流することは不可能ですが、SNSは交流してこそ意味があると思うので、交流のないフォロワー稼ぎをしたい方は当ブログではお力になれませんので、別の記事へお回りください。
☑フォロワーを増やしたい
☑交流できる仲間を増やしたい
☑ほかの人のブログを見て勉強したい
Twitterユーザーのフォロワー数の分布
有効なデータ収集が私のアカウントではできなかったため、情報を探していると以下のようなデータを見つけたため引用させていただきます。
5年前のデータになりますが、Twitterユーザーから無作為に選んだ9000人を対象にした調査であるため、信ぴょう性は高いです。
フォロワー数が100-499人のユーザーが半数
フォロワー数ごとのユーザ数は以下の表の通りとなっており、約半数(49.7%)がフォロワー数100〜499人でした。フォロワー数が増えるほど、特に万単位になる程フォロワー数とフォロー数は乖離していく傾向にあるのですが、普通はフォロワー数とフォロー数は比例する傾向にあり、多くのユーザーはツイッター上で100〜499人程度の情報交換コミュニティを形成していることが伺えます。
フォロワー数 人数 割合 2,000以上 536 6.0% 1,500-1,999 371 4.1% 1,000-1,499 756 8.4% 500-999 2,208 24.5% 100-499 4,471 49.7% 1-49 658 7.3% 合計 9,000 100.0%
つまり、フォロワー1000人超になるとフォロワー数の上位約18%に入るということですね。
フォロワーが増えることに意味はあるのか?
意図した発信をすることが前提ではありますが、フォロワーが増えることで単純に多くの人の目に自分の発信が留まることになります。
それだけでなくフォロワーが増えるといいねやリプライをもらえる可能性が高まるため、フォロワーがアクションを起こした場合はフォロワーのフォロワーの目にも発信が届く可能性が高まり、多くの人の目に留まります。
そうすることで自分自身を認知してもらうことに繋がったり、URLを掲載したツイートをすることでブログを読んでもらえたりします。
1週間の私のツイート数とフォロワーの反応
ここで、9/1~9/7までの私のツイート数とフォロワーの反応についてまとめてみたので、見てみましょう。
ツイート数:19
インプレッション数:179~3721
インプレッション数合計:16833
インプレッション平均:886
いいね数:1~79
いいね数合計:342
いいね数平均:18
◆固定ツイート(8/23~)
インプレッション数:2195
いいね:59
リプ:7
リツイート数:3
リンククリック数:70
こうやって振り返ってみるとツイート数は最近少なめになってきていますね。
自分のツイートよりもほかの人のツイートにリプライやいいねをする機会が圧倒的に多くなりました。
もちろんツイートする内容や日頃の交流の濃さによってフォロワーの反応も変わってくるので一概には言えませんが、フォロワー500人以下の層と比べるとかなりの量のユーザーの目に届いていると思います。
これまで最も見られ、反応されたツイートTOP2
次に最も見られ、反応されたツイートをご紹介します。
フォロワーが興味を示すツイートの傾向がわかっていただけると思います。
このツイートはフォロワー1000人感謝企画の時のものです。
インプレッション数は群を抜いて多く、企画系のツイートは多くの人の目を引くことがわかります。
リツイート数は企画参加の条件にしていたためここは除外。
次にTwitterを悪用した詐欺アカウントの啓発ツイート
リンククリック数は161、リツイート数は21でほかのツイートより多くなっています。
多くの初心者ブロガーが勧誘DMなどをがたくさんきている背景があることから、多くの人の関心を集めたようです。

この2つのツイートからわかるように、企画や有益な情報は関心を集めやすい傾向にあるということがわかっていただけると思います。
フォロワー1500人程度の私の状況は以上のような状況です。
またフォロワーが1000人を超えてからのフォロワー数は一日当たり50~100ほどの増加数で推移しており、どこかで止まるとは思いますが、1500人まではあっという間に増加していきました。
Twitterのフォロワーを1000人にするまでに取り組んだこと
上述したように、企画や有益な情報の発信は多くの人の関心を集めやすいため、フォロワーを増やすためには有効な手段であると考えられます。
しかし企画ばかりだとこなしていくのが大変ですし、有益な情報の発信に囚われていてはTwitterをしていても楽しくありません。
そのためフォロワーを増やすためには別の方法も取り入れながら楽しく運営していくことをおススメしています。
仲良しのフォロワーを作る
頻繁に交流するフォロワーさんを作りましょう。
意識して誰かに絞る必要はありません。自分の波長に合う人が必ず見つかるはずなので、その人のツイートに積極的に絡みにいきましょう。
一見その人との仲が深まるだけのように感じるかもしれませんが、フォロワーの中には自分から絡めない人も一定数存在します。
そんな人たちはほかの人のやり取りを見て楽しんでいるのです。楽しくやり取りすることで多くの人の目に留まっているのです。
キャラクター作りをする
自分を偽る必要はありませんが、自分のキャラクターをみんなに知ってもらうためのツイートやリプを行いましょう。
私はフォロワーさんに敢えてボケに行くことでツッコんでもらうことで、親近感を抱いてもらうように意識しています。
人間味のあるツイートをする
有益かどうかはあなたが決めることではありません。読者が決めることです。
有益な情報を・・・と意識してツイートしても意外に反応してもらえません。
なにげなくうれしかったことや、日常の出来事のほうがリプやいいねが多かったりします。
時々有益情報や企画を発信する
自分がツイートしなくても構いません。
フォロワーやフォロー外の悩んでいる内容のツイートを目にしたときに疑問を解決していくことも発信の一つです。
私はアドセンスが不合格になってしまった人のブログを訪問し、できる限りの改善点を伝えていくようにしました。
悩みを解決してくれたフォロワーさんとの信頼関係を築ける上に、他の人の目に留まるためフォロワーの増加にもつながることでしょう。
さいごに
上述しましたがTwitterのフォロワーを増やすことよりも、深い交流を持つことのほうが大切です。
継続して運営していくことで自ずとフォロワーは増えていきます。
まずは自分が楽しんでTwitterを続けること。
ブログと同様、途中で辞めてしまわないように自分のペースで運営していきましょう。